【7S】マッキンゼー提唱、ビジネス戦略を7つの経営資源から考えるビジネスフレームワーク

目次

1.7Sとは?

7Sとは、自社の7つの経営資源を分析し、組織運営を考えるビジネスフレームワークで、SWOT分析と同じくらいビジネス戦略のフレームワークとして知られています。

世界的なコンサルティング企業であるマッキンゼーが提唱したことから、「マッキンゼーの7S」とも呼ばれています。

7Sの7つの経営資源とは、Structure(構造)Strategy(戦略)System(システム)3つのハードサイドの経営資源とSkill(スキル)Style(スタイル)Staff(人材)Shared Value(価値観)4つのソフトサイドの経営資源から成ります。

上記の7つの経営資源は、単独で存在しているわけではなく、下図のように、各々資源が相互リンクのように作用します。

1.Structure(構造)

企業の組織体制について考えます。

  • 職能別組織なのか、又は、事業部制で各々が独立しているのか?
  • 決裁権を持つ人事配置がどのようになっているか?
  • 組織として判断する際の手続きの手順やスッテプ数はどの様になっているか?

2.Strategy(戦略)

組織としての事業戦略について考えます。

  • 事業戦略として展開を考えている分野は?
  • 先発型か、又は、後発型か?
  • 選択と集中の分野のすみ分けは?

3.System(システム)

組織運営上の社内システムについて考えます。

  • 管理及び情報システム体制はどの様になっているか?
  • 給与に関する、業績考課、能力考課のシステムがどの様になっているか?
  • 社内表彰制度や職務発明制度などのインセンティブ制度は確立しているか?
  • 他部署間での情報共有のシステムはあるか?

4.Skill(スキル)

組織やチーム、個人が有している能力・技術力について考えます。

  • 得意とする技術やサービスはなにか?
  • 業界内でのシェアの割合、又は、国内・グローバルでのシェアの割合は?
  • 対外的なコミュニケーション能力はどの程度か?

5.Style(スタイル)

組織の企業風土について考えます。

  • 風通しの良い、意見の言い易い雰囲気か?
  • 意思決定のスタイルはトップダウンかボトムアップか?
  • 他部署間での情報交換はスムーズか?
  • 業務外でのコミュニケーションは行われているか?

6.Staff(人材)

組織内の人材活用について考えます。

  • 適材適所での人材活用がなされているか?
  • 専門のバックグラウンドや年齢層などのバランスはどの様になっているか?
  • 語学力に長けている人材は、全社員の何パーセントか?

7.Shared Value(価値観)

会社の経営理念について考えます。

  • 経営理念を社員が理解し行動しているか?
  • 経営理念に反することはやっていないか?

2.7Sの活用例

続いて、7Sについて以下に活用例を示します。

先ほどの説明したように、7つの経営資源はハードサイドとソフトサイドに分けられます。

ハードサイドについては、比較的変える為のハードルは低く、短期間で変えることが可能な項目です。

一方、ソフトサイドは変えるためのハードルが高く、長期的な計画として考える必要がある項目になります。

実際には、まだ、課題や問題点の抽出のみを終えた段階です。この後、抽出された課題を解決していくのですが、先ほどお示しした図式を見るとわかる通り、様々な経営資源が複雑な相互作用を示します。

従いまして、どれか1つの経営資源を改善すれば、その後、組織が上手く回りだすわけではなく、全体をバランスよく改善することが重要となります。

特に、図式の中心にあるShared Value(価値観)は、企業が進むべき道を示す役割があり、その方向に対して全社員のベクトルが向いていなければ良い組織運営や効率的で効果的な改善はできません。

そして、この社員のベクトルを合わせるためのビジネスフレームワークとしてMVVがあります。

1.MVVとは?

MVVとは、Mission(ミッション)、Vision(ビジョン)、Value(バリュー)の頭文字からなる用語で、企業の目的地を示し、組織のベクトルを合わせるためのビジネスフレームワークです。

ミッションとは企業として実現したいこと、ビジョンとは企業として在りたい姿をイメージし、バリューとは実現のために取組むべき行動指針を示します。つまりは、企業理念の構成要素となるので、マネジメントヒエラルキーの最上部に位置することになる概念です。

2.マネジメントヒエラルキーとは?

マネジメントヒエラルキーとは、マネジメントのピラミッド型の段階的組織構造のことを示します。

つまり、マネジメントを行うえで各自の役割がどの階層にあるかを認識するために使われるフレームワークであり、組織の中での立ち位置をハッキリさせるモノです。

そのマネジメントヒエラルキーのピラミッド構造図を下に示します。

上図に示す通り、取締役・執行役員をトップマネジメントとし、その下にミドルマネジメントとして管理職がいます。さらにその下には一般社員という構造を有しています。

そして、各々のヒエラルキーにおける役割は、全く異なっていること示しています。

マネジメントヒエラルキーにおける段階的な役割は下記になります。

  1. 目的
    経営理念に基づいて生み出された中長期的な目標を示し、企業の経営層が3~5年後ごとに立てる中期経営計画の中でビジョン(MVV)として描かれる部分
  2. 戦略
    目的を達成する為に、より効率的に効果的にヒト・モノ・カネを運用及びその思想であり、総合的なシナリオ
  3. 戦術
    戦略を実現するための各々の部署における基本方針や実現方策であり、各部署のリソースを実際にどの様に使うかの施策
  4. 計画
    戦略や戦術を具現化する為に、マイルストーンの設定やリソースをかけるタイミングを時系列で示したプラン
  5. 課題
    各部署に所属する個人やチームが達成しなければならない各々の仕事・業務

3.7Sのまとめ

以上が、7Sになります。

基本的には、7Sは事業戦略に必要な経営資源の現状を洗い出す為の現状把握型のビジフレとなっています。また、マクロ的な解析になっているために、ミクロ的な解決策まで落とし込むには、より詳細の情報の整理が必要となってきます。

各項目での課題が上がってきた際には、KT法などの課題解決型のビジフレを活用すると良いです。

あわせて読みたい
【KT法/Kepner-Tregoe Method】マネジメントに必要な思考、事例とやり方の解説 本サイトでは【KT法/Kepner-Tregoe Method】をこれから学びたい方や、知っているけど「うまくいかない」「具体的なやり方がわかない」方々に向けて、わかりやすく、事...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次