【はじめての管理職】課長の役割とあるべき姿、おすすめビジネスフレームワーク

目次

課長とは

初めに、課長に関する概要をご説明します。

課長とは、一般的な企業において、管理職というポジションに分類されます。事業の実態にもよりますが、労働者から使用者となり管理する側になるため、会社側の人間になります。

従いまして、課長かそうでないかは企業においての役割が大きく異なります。

課長の位置づけとしては、下図のヒエラルキーのようになります。

企業ヒエラルキーにおける課長の位置

また、労働者である係長の上であり、役員の下に位置することから「中間管理職」とも呼ばれます。

因みに、課長を英語でいうと「manager」です。

つまり、マネジメントを行う者です。

課長の役割とは

「課長は、仕事しない」なんてことも話題にのぼったりしますが、

上述の通り、課長とはマネジメントを行う役職です。

従いまして、業務内容としては部下のタスク管理から工数管理など様々な管理業務になります。

部下に対して、適切な指示を出し、その結果の進捗状況を適切に管理する必要があります。

ただし、単に業務を指示するだけでなく、その業務に必要な工数も管理することで「インプット」と「アウトプット」を調整する必要もあります。

また、指示内容について、進捗状況があまり良くないケースにおいては、部下とコミュニケーションをはかり、困りごとの相談にのり、そのうえで改善案を指示したり、リソースを投入するなど、さまざま対応しなければなりません。

加えて、課長は中間管理職と呼ばれるだけあり、部下への指示だけが業務ではありません。

直属の上司である部長の思考や戦略、さらには、社長の意向をくんで部下に指示しなければなりません。

そのため、上からの圧力および下からの不平不満をうまく調整する役割もあります。

課長に求めらる4つのスキル

課長とは、管理職としてマネジメントを行う必要があるため、当然ながらマネジメントスキルが必要となります。

では、マネジメントに関連する具体的スキルの中でも代表的な4つのスキルを以下に示します。

  1. コミュニケーションスキル(人間関係管理)
  2. タスクコントロールスキル(業務管理)
  3. ヒューマンコントロールスキル(他者管理)
  4. セルフリラクゼーションスキル(自己管理)

1)コミュニケーションスキル(人間関係管理)

当然ながら、コミュニケーションスキルは、どの立場であっても必要なスキルです。

しかし、企業におけるヒエラルキーのもとでは課長は、コミュニケーションスキルはより重要度が高くなります。

なぜなら、課長は上司(部長・社長)の意向と部下への指示という上下方向にコミュニケーションベクトルを持つからです。

例えば、部下の立場であれば、メインは上司である課長もしくは係長の指示に従い業務を遂行すれば良いので、コミュニケーションベクトルは一方向です。

また、取締役や執行役員のベクトルは基本的には部下に対して向いているので、コミュニケーションベクトルは一方向です。

もちろん、部長クラスであれば上下の意向をくむ必要がありますが、基本的には上司は取締役や執行役員の数名であり、部下も同じ管理職という立場の課長であるため、限定的であると考えられます。

しかし、課長は、そうではありません。

多くの部下をかかえており、向き合うコミュニケーションベクトルの大きさ(数)が異なります。

さらに、部下の能力は、その成長速度によりバラツキがあるため、一度伝えただけでは認識してもらえない可能性もあります。

こういった理由から、課長は部下と親密にコミュニケーションをとる必要があるのです。

加えて、これまで同一部署内の調整で済んでいたものが、プロジェクトによっては他部署も巻き込んで進める必要もでてきますし、社外交渉も増えてきます。

従いまして、課長にとってコミュニケーションスキルは、最も重要なスキルの1つになります。

2)タスクコントロールスキル(業務管理)

タスク管理はこれまで以上に難しくなります。

それは、プレイヤーのときは自分の業務を自分で管理していましたが、課長は、他人の業務を管理する必要があるからです。

プレイヤーだった頃は、自分の能力をある程度把握していたことから、現状のタスクの残量と期限までの日数から進捗をコントロールすることが出来ていました。

しかし、課長は、間接的なコントロールしかできません。

よって、自分ではなく、部下の能力を把握して、タスク管理を行う必要がります。それは、期限だけでなく、遂行スキルも考慮して総合的にマネジメントする必要があります。

従いまして、これまで以上にタスクコントロールスキルが求められます。

3)ヒューマンコントロールスキル(他者管理)

ヒューマン管理スキルとは、部下のモチベーションコントロールになります。

自分自身のモチベーションであれば、どのような環境や状況つくればモチベーションが向上するか理解しており、何かご褒美的なものを自分自身で設定することもできます。

しかし、他人である部下は、そうもいきません。

なぜなら、彼ら彼女らが何に対してモチベーションを維持しているか、その真意についてはわからないからです。

そして、モチベーションが業務のアウトプットに大きく影響していることは疑う余地はないと思います。

つまりは、日常的にチームの生産性を上げたり、最終的に目標を達成する為の追い込みが必要な時、プレイヤーのモチベーションによるところが大きいため、課長はこのメンタルの部分をコントロールする必要があります。

そして、最も簡単なモチベーションコントロールとしては金銭的インセンティブなのかも知れませんが、現状すぐに対応できるケースは少ないですし、課長が関与できる部分は少ないのも事実です。

以前は、「飲みにケーション」として、課長が部下を飲みに連れだし、「オゴる」ことでコントロールしていたのだと思います。

しかし現代は、「飲みにケーション」も死語になり、飲み会という行為が倦厭(けんえん)されています。さらには、新型コロナウイルスの感染拡大で、飲み会自体が制限されてきています。

これらのことから、最近は部下が何に対して興味をもっているかの把握ができなくなってきている為、会議の前やあとで敢えてコミュニケーションをとる機会を設けて、部下のことを把握しておく必要があります。

また、このような積極的なコミュニケーションは、接触回数を増やすことにもなり、ザイオンス効果も期待でき、より、部下との関係性も良くなっていくと考えます。

ザイオンス効果とは、単純接触効果とも呼ばれ、同一の人やモノに接触する回数が多いほど、その人やモノに対して好意を抱きやすくなる効果のことです。

4)セルフリラクゼーションスキル(自己管理)

リラックススキルは、直接的に業務に関わるスキルではありませんが、課長自身の心の健康を守るために必要なスキルです。

ここまでの内容をご覧になって、お気づきの方も多いと思いますが、課長は大変なのです。

上司に気を使い、部下にも気を使わなけれいけません。

つまり、日々の業務の中で、体力だけでなくメンタルも消耗しているのです。

一般的に、課長になる平均年齢は40代前半といわれています。

また、最もうつ病を発症しているのは40代というデータも出ています。

これらのデータから、課長はメンタルヘルスがとても重要であることはご理解いただけると思います。

管理職になるほど、秀でた能力を持っているとはいえ、課長はスーパーマンではありません。

つまり、休日にはきちんと体力やメンタルを回復させる必要があり、そのためには何をすればよいのか手段をもっておく必要があります。

逆にその手段がプレッシャーにならないように、簡単でよいです。

例えば、少し体を動かしたり、好きな物を食べたり、少し遠出したりすることで、上手く心のバランスを保ちながら業務に取組めばよいと思います。

課長のあるべき姿

続いて、課長のあるべき姿についてです。

ここまで記してきましたが、課長にはコミュニケーションスキルを筆頭に多くのスキルが求められます。

紹介したスキルを統合したスキルがマネジメントスキルと称させると考えます。

そして、課長は実業務に携わることはほとんど無いので、実業務を行う部下が「やりやすい環境」を創ること意識して行動し、業務の裏方でも率先して行う存在でなければなりません。

また、部下のモチベーションを引き上げるために、時には自ら積極的に業務に関わることで、自らが「呼び水」となり、部下のモチベーションを引き上げるように行動することも必要です。

モチベーションの高い組織は、そのパフォーマンスも自ずと上がってくると考えます。

また、中間管理職として上司と部下をつなぐ役割であるとはいえ、上司の言葉をそのまま「〇〇部長が言っているから、この業務は・・・・」というセリフを部下に伝えることは基本的にはNGです。

あくまでも自分の言葉で伝えなければ、部下からの信頼獲得や部下に動機を与えることはできません。

最後に、課長は確かに大変なポジションだとは思います。

しかし、それと同時にやりがいのあるポジションでもあります。

また、マネジメントを経験した人と、そうでない人とでは明らかに仕事に対する視座が異なります。

それは、常に、相手の立場に立った思考を持ち、俯瞰して物事を捉える必要があることから、自ずと自身の能力も大きく向上するからです。

つまりは、課長というポジションを楽しみながら経験し、今後の自身のキャリアパスに活かしましょう。

課長が最低限知っておきたいビジネスフレームワーク3選

1)PDCA

課長は、企業としての目標や課題に対して、計画的にアプローチして実行する必要があります。

そして、計画したアプローチ方法が必ずしも正しいとは限りませんし、

改善の余地が必要なケースもあると思います。

そのような時は、ご存じのビジネスフレームワークだと思いますが、「PDCA」が効果的です。

計画から実行、評価、改善のサイクルを回しながら業務や組織つくりを実施することで、

効率的な業務遂行や、より強固な組織構築を可能とします。

あわせて読みたい
PDCAサイクルは古い?、意味ない?、わかりやすい具体例で説明します 【1. PDCAサイクルとは?】 PDCAとは、PDCAサイクルとも呼ばれ、製造業における品質管理や生産性向上などの場面で活用されているビジネスフレームワークです。また、現...

2)KT法

課長は俯瞰的に業務に関わるために、今、現場で起こっている事象を把握するために、

情報収集や情報分析を行う必要があります。

また、現状を把握した上で、課題設定や物事を進めるための決定判断も行う必要があります。

そのような状況下で活用できるビジネスフレームワークとして「kt法」をご紹介します。

現状把握から、課題抽出、状況判断、リスクヘッジなど様々な「考え方」が詰まったビジフレですので、

ぜひ、ご活用頂ければと思います。

あわせて読みたい
【KT法/Kepner-Tregoe Method】マネジメントに必要な思考、事例とやり方の解説 本サイトでは【KT法/Kepner-Tregoe Method】をこれから学びたい方や、知っているけど「うまくいかない」「具体的なやり方がわかない」方々に向けて、わかりやすく、事...

3)GROW

課長の役割として、部下の育成があります。

管理職になるまでは、そこまで部下の育成を意識することはないと思いますが、

課長になると部下の教育と評価をする必要があります。

そこで、部下の教育のために行うのが「コーチング」と呼ばれる指導方法です。

そして、「GROW」とはコーチングメソッドのビジネスフレームワークです。

特に、部下の評価面談の指導の際に役立つと思います。

あわせて読みたい
【GROW】コーチングの質問テクニックを示したビジネスフレームワーク 【1. GROWとは?】 GROWとは、マネージャーが部下や後輩に自発的に考えさせる手順を示したビジネスフレームワークです。主に、業績考課や能力考課などの個人面談の際に...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次