1.アンゾフの成長マトリクスについて
アンゾフの成長マトリクス(英語:Ansoff Matrix)とは、今後の事業展開を考えるときに活用できるビジネスフレームワークになります。
アンゾフの成長マトリクスは、「経営戦略の父」とも呼ばれるロシア系アメリカ人の経営学者であるイゴール・アンゾフ(Igor Ansoff)が提唱したビジネスフレームワークです。
基本的な軸を現在の既存ビジネスにおき、そこから市場(顧客)に新規性を見出すのか、それとも製品(技術・サービス)に新規性を見出すのか、さらには、その両方かという視点で今後の事業戦略を立てるビジフレになります。
下図はアンゾフの成長マトリクスを示した図となります。

このマトリックスを見ても分かる通り、考える戦略は大きく4つ存在します。
戦略(1)市場浸透
市場浸透とは、市場も製品も既存のモノを用いて、事業を進めることを意味します。つまり、今の事業をより深く進めより強固な事業基盤を築くことになります。
戦略(2)新製品開拓
新製品開拓とは、顧客のターゲットは変えずに投入する製品に新規性を持たせた戦略であり、既存の顧客のデータを活用したマーケティングを行い新たな製品戦略を練ることになります。ここでは、既存顧客からのプラスアルファの収益アップが期待できます。
戦略(3)新市場開拓
新市場開拓とは、現在の技術やサービスを活用した水平展開により顧客のターゲットを変えること広げることになります。この技術やサービスが新規顧客のニーズとマッチすることができれば、市場拡大となり大きな収益増加が期待できます。
戦略(4)多角化
多角化とは、大きな意味では既存ビジネスを意識せずに全く異なる分野への参入も含まれますが、実際にはそういったチャレンジはハードルやリスクを伴うため、実際のところ大きなチャレンジの際はパートナー企業が必要となるでしょう。
但し、新製品開拓や新市場開拓を足掛かりに、新規事業に取り組むことは、戦略的には十分に勝算が期待できるので、成功事業からの拡大を考えて方が適切だと考えます。
2.アンゾフの成長マトリクスの多角化戦略の事例
実際に、アンゾフの成長マトリクスを用いて多角化戦略を考えてみました。
※下図参照。

既存事業は、『駅近のサラリーマン向け床屋』を想定しました。
解説は、市場浸透は割愛しますが、その他の戦略は以下の通りになると考えます。
戦略(2)新製品開拓
初めに、新製品戦略ということで、駅前サラリーマン向けのコスメを考えました。
その床屋に来て頂いているお客さんに対して、新たな製品としてコスメの店頭販売は可能であると考えます。
特に、最近はオジサンと呼ばれる50代の方でも清潔さや臭い、肌の乾燥などをケしている方々が多いので需要は十分にあると考えられます。
戦略(3)新市場開拓
次いで、市場拡大ということで、OLをターゲットに充てるのも良いと考えます。
但し、ここは十分にマーケティングを行わないとOLさんのニーズとズレがでる恐れがあります。
オシャレな店舗の雰囲気作りや従業員を全員女性にするなどの対策などを考える必要があると考えます。
また、InstagramなどのSNSを用いた集客も考えた、これまでとは異なる戦略が必要になります。
戦略(4)多角化
最後に、多角化です。
これは、これからの高齢化社会を迎えるうえでも需要が期待出来て、尚且つ社会貢献的な意味も持たすことができるので出張バーバーとして団地やマンションの前で実施するのも良いのかなと考えます。
最後は、発想のジャンプ力が足りなくなってしまいましたが(汗)、今回はこのような結果になりました。
勿論、答えは無限大にありますので、このケースをモデルに考えて頂き、実際には現在の課題に対して適用して頂ければと思います。
3.アンゾフの成長マトリックスのまとめ
以上が、アンゾフの成長マトリクスの説明となります。
親しみやすいシンプルなフレームワークだと感じたのではないかと思います。
特に、こういった2×2のマトリクス系のフレームワークは、シンプルな考え方をマーケティングに落とし込むことができます。
新製品開拓⇨新市場開拓⇨多角化の順に進める(考える)ことで、今後の事業戦略のキッカケは掴めると思います。
ただし、最後の多角化については、組織内で議論を深めて可能性を探る必要があります。
地の利のない市場を狙う時には、細心の準備と思い切りが必要となります。従って、会社としての考え方のベクトルも合わせる必要があり、”根回し”と呼ばれる水面下での調整が不可欠となると思います。