『PDCAサイクル』の使い方が学べるおすすめ本8選一覧【2022年版】

PDCAサイクルをこれから学びたい方や、実際の使い方を学びたい方に、

是非、ご一読頂きたい書籍を8冊選びました。

PDCAサイクルをわかりやすく解説されている書籍やビジネスへすぐに落とし込める書籍を紹介します。

おそらく、PDCAサイクルが決して古くないことを理解いただけると思います。

正直、全て良書ですので、どの書籍から学ぶかは相性もあると思いますので、

第一印象で決めてしまっても良いと思います。

みなさまの参考になればと思いますので、早速、紹介させて頂きます。

因みに、当ブログでもPDCAサイクルについて紹介させた頂いており、

入門者には最適な内容ですので、一度ご覧いただくことでイメージしやすくなると思います。

あわせて読みたい
PDCAサイクルは古い?、意味ない?、わかりやすい具体例で説明します 1. PDCAサイクルとは? PDCAとは、PDCAサイクルとも呼ばれ、製造業における品質管理や生産性向上などの場面で活用されているビジネスフレームワークです。また、現在で...
目次

PDCAサイクルのおすすめ本8選一覧

鬼速PDCA

  • 『鬼速PDCA』の著者は、野村証券出身の冨田和成氏。
  • 恐らくPDCAでもっとも売れている本で、youtubeなどでも紹介動画の多い書籍なので理解を深めるのに適している。
  • PDCAのAは通常はAction(改善)と説明するが、Adjust(調整)という独自の解釈していることも特徴的。
  • 「鬼速」というインパクトの強いワードは、近年のPDCAサイクルの捉え方にマッチしている。

孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術

  • 『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA』の著者は、タイトルからもわかる通り、ソフトバンク出身の三木雄信氏。
  • 高速PDCAをキャッチフレーズに、スピードを持ったPDCAサイクルの実施を掲げている。
  • 「数字」を意識した考え方の重要性を示していて、本書で出てくる「T字勘定」などはユニークな解析手法である。

自分を劇的に成長させる!PDCAノート

  • 『自分を劇的に成長させる!PDCAノート』の著者は、ハイブリッドサラリーマンと称する岡村拓朗氏。
  • 本のタイトルの通り、PDCAを回すためのノートの書式や書き方について、説明されていることから、即時に活用できる。
  • 大事な箇所は、太字+青線でマークされているため、短時間で要素だけを抽出したい方には最適。

まんがで身につくPDCA―――「その他大勢」から抜け出すために

  • 『まんがで身につくPDCA』の著者は、トヨタ出身の原マサヒコ氏。
  • はじめにPDCAの全体像をサクッと理解したい方には、マンガという形態はオススメ。
  • 最近は、さまざまなビジネス書がマンガ化されており、入門本として好まれて読まれていて、マンガだからといって侮れない。

これだけ! PDCA

  • 『これだけ! PDCA』の著者は、船井総研出身の川原慎也氏。
  • なぜPDCAサイクルが回らないのか、その要因について丁寧に説明された書籍なので、現在、PDCAを回しているが上手くいっていない方にオススメ。
  • 製造業で用いられるフレームワークである「5S」を用いるところも特徴的。

図解 鬼速PDCA

  • 『図解 鬼速PDCA』の著者は、野村証券出身の冨田和成氏。
  • 『鬼速PDCA』のテキストベースの書籍から、図解を入れることでビジュアル的に理解しやすくなった。
  • 最近の図解が好まれる傾向があるため、そのような方々には最適なバージョン。

図解&事例で学ぶPDCAの教科書

  • 『図解&事例で学ぶPDCAの教科書』の著者は、船井総研出身の川原慎也氏。
  • 先述の『これだけ! PDCA』と同一の著者だが、見開きでテキストと図解を用いて解説しているため、図解で理解した人にはオススメ。
  • 最終章に実在企業の事例も記載されており、類似例があれば業務への落とし込みもよりイメージしやすい。

弱くても最速で成長できる ズボラPDCA

  • 『弱くても最速で成長できる ズボラPDCA』の著者はTwitterのインフルエンサーでもある北原孝彦氏。
  • インフルエンサーとしての身近な距離感から、筆者が等身大で語りかけてくるイメージの書籍。
  • PDCAに取り組む上でのメンタルコントロールの方法について、わかりやすく解説されている。

 

以上が、PDCAサイクルのおすすめ本一覧でした。

これらは、当サイトのPDCAのページを執筆する際にも参考にさせて頂いております。

どれも良書ですので、まずはどれか一冊を第一印象で決めるのも良いかも知れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次