【5F】5つの外部環境を解析し、戦略へ活かすビジネスフレームワーク

目次

1.5F(ファイブフォース分析)とは?

5Fとは、自社を取り巻く環境を分析・解析し、今後の方針や対策を打ち出すためのビジネスフレームワークです。5Fとは、ファイブフォース分析(five forces analysis)とも呼ばれており、その名の通り5つの外部環境の影響力のことを意味しています。

その5つの外部環境とは以下になります。

  • Threat of new entrants(新規参入の脅威)
  • Threat of substitutes(代替品の脅威)
  • Bargaining power of customers(顧客の交渉力)
  • Bargaining power of suppliers(サプライヤーの交渉力)
  • Competitive rivalry(競合他社)

つまり、5つの外部環境がどの様な脅威やリスクとして市場に存在しているかを抽出するためのフレームワークになっています。それを図式化すると下表の通りになります。

5Fのイメージ図

それでは、5つの外部環境について、もう少し詳細に説明します。

1. Threat of new entrants(新規参入の脅威)

新規参入の脅威とは、単純に新規参入が容易だと、多くのライバルが参入し、当然、マーケットシェアは減ります。また、マーケットが拡大していない場合は、単純に売上高の減少なります。

基本的には、参入障壁の高ければ安心ですが、低ければその対応を考えなければなりません。参入障壁としては以下のことが考えらえます。

  • 法規制による参入障壁
  • 初期設備コストによる参入障壁
  • 資格の有無による参入障壁
  • 立地条件が与える参入障壁
  • ビジネスモデル(B2BやB2C、C2Cなど)による参入障壁
  • 高度な技術が必要となる参入障

2. Threat of substitutes(代替品の脅威)

代替品とは、より高機能の製品はもちろんですが、既存製品・サービスの陳腐化も含みます。また、新技術による製品・サービスの開発により、既存マーケットが縮小する可能性があります。

基本的には、技術は陳腐化することを前提に考える必要がありますが、主に以下のことが考えられます。

  • 製品・サービスの陳腐化により既存改善型の製品やサービス
  • 新規技術による思想のことなる新製品やサービス
  • ブームの終焉

3. Bargaining power of customers(顧客の交渉力)

顧客とは、B2Bの場合は企業であり、B2Cでは消費者、つまり一般人になります。よって、顧客の交渉力という意味ではB2Bの方が企業相手になりますので難しい交渉になりますが、消費者も判断基準が価格という場合が多いので、そういった面からみると価格競争に影響を与えます

  • 顧客の企業規模
  • 将来予測も踏まえた交渉
  • 顧客の情報力
  • 他製品・サービスとの価格比較

4. Bargaining power of suppliers(サプライヤーの交渉力)

サプライヤーとは、製品であれば、その原料や部品の供給者であり、サービスであればその環境を提供する事業者になります。サプライヤーからの供給なしに事業は成立しません。また、仕入れ値は事業の利益に大きく影響するため、ビジネスパートナーとしての位置づけにもなると思います。

  • サプライヤーの特許技術
  • サプライヤーのマーケットシェア
  • 将来予測も踏まえた交渉
  • 天然資源の場合は、その絶対量
  • サプライヤーの中での当該事業へのウェト

5. Competitive rivalry(競合他社)

競合他社とは、同一業界の同一事業を行っている企業であり、ライバル企業です。この企業間で、技術競争や価格競争を行いシェアの奪い合いを行います。ただ、時として共に事業分野を育てたり、守ったりする協力企業にもなり得ます。

  • 競合他社の数
  • 競合他社の企業規模
  • 競合他社の当該事業へのウェイト
  • 業界シェアの割合
  • 協業他社の協力会社の存在

2.5F(ファイブフォース分析)の活用例

では、5Fはどのように活かせばいいのでしょうか?

先ほどは、5つの外部環境について考えましたが、次に1つの事例に基づいて5F分析とその活用を行いたいと思います。

5F(ファイブフォース分析)の事例 太陽光ビジネス

参考例として、太陽光ビジネスをモデルに5F分析を行った結果を示します。

外部環境 分析結果
新規参入の脅威■土地と太陽光発電設備を準備すれば誰でも参入可能
■FIT(固定価格買取制度)の価格は年々減少していることから、参入障壁は上がっていると考えることもできる
代替品の脅威■電力の代替品は、現状考えられない
■太陽光以外の再生可能エネルギーとして、水力、風力、地熱、バイオマスがあるが、初期投資の大きさから別枠として考える
顧客の交渉力■顧客は電力会社であり、FIT(固定価格買取制度)は経済産業省も関わり決まるので、交渉の余地なし
■売電契約が個人は10年、産業用は20年で買取が終了し、その後は電力会社との交渉(B2B)になるので不利な価格交渉になる
サプライヤーの交渉力■太陽光発電システムの会社は多く存在していることから価格交渉には優位に働く
競合他社■企業や個人の多くが参入している業界であるが、FIT(固定価格買取制度)により買取価格が保証されているため、大きな影響はない

結論として、現状のFIT価格と太陽光発電システムの導入コストでシュミレーションし、個人なら10年後、産業用なら20年後、設備撤去及び土地売却を加味して利益が出せるなら、参入検討の余地あり。また、経産省(国)が絡む固定買取は、ビジネスとしてはローリスクとして捉えることもできます。

但し、あくまでも今回は5Fの活用法を示したもので、実際の太陽光ビジネスとは無関係ですので、その点はご理解ください。

3.5Fのまとめ

以上が、5Fの説明になります。

基本的には、5Fは、現状のビジネスの事業戦略の改善よりも、新たに参入する事業分野の分析に向いています。

その分析結果に基づいて、参入可否判断を行ったり、参入する際に5Fの中でどこを最重要F(フォース or ファクター)として抑えておくべきかを考える材料になります。

最後に、外部環境などを考えるときは、その情報の多さから個人や同一部署では難しいことが考えられますので、複数人や他部署と協力し実施する方が好ましいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次