【QCD】簡単に説明すると品質重視、ただし過剰はNG【ビジネスフレームワーク】

目次

QCDとは

QCDとは、製造業において、製品やそのプロセスを評価するための3つの項目を示したビジネスフレームワークです。

通常、企業の購買部門が原料メーカーを選定する際の評価方法として用いられます。

また、その読み方は、「キュー・シー・ディー」になります。

そして、QCDは、Quality(品質)、Cost(価格)、Delivery(納期)の頭文字から成る言葉になります。

それぞれの言葉の意味についてお示しします。

1. Quality(品質)

製品の品質になります。

製品には、基本的に品質規格というものが設けられ、その規格を満たした製品のみが出荷させることになります。

その製品を購入する側からすれば、品質の良いものを購入したいと考えます。

従いまして、品質(品質規格)が高い製品が好ましいです。

2. Cost(価格)

製品の価格になります。

購入側から見れば、シンプルに安いことに越したことはありません。

従いまして、価格は安い方が好ましいです。

3. Delivery(納期)

製品の発注から納期までの期間になります。いわゆるリードタイムです。

やはり、顧客自身も自社の販売計画や生産計画を立てています。

しかし、思わぬトラブルなどが起きた際には、その販売計画や生産計画を再度見直す必要があります。

このとき、仕入れる製品や原料のリードタイムが短ければ、自社の計画に柔軟性を持たせることが出来ます。

従いまして、発注から納期までリードタイムは短いことが好ましいです。

QCDの関係性はトレードオフ

先のセクションでは、QCDに関してご説明しました。

当然ながら、QCDの3つの項目を全て一様に向上させることは難しいことがわかると思います。

つまり、QCDの各々の項目はトレードオフの関係にあると理解できると思います。

例えば、Quality(品質)を向上させる際には、どうしてもひと手間、ふた手間の工数がかかってしまいます。

そうすると、その加工費は増えて、製造期間は伸びてしまいます。

よって、Cost(価格)やDelivery(納期)の項目は、悪化することになります。

また、別の視点から考えると、

Cost(価格)やDelivery(納期)を向上させるために、手抜きをすると、

品質が悪化してしまい、製品そのものの価値を失います。

つまり、

これら3つの項目は、どれか一つを大きく向上させるのではなく、適切なバランスをとる必要となります。

その許容されるバランスの中で、優先順位を設けて、各々の項目を目標基準を設定することになります。

そして、この時、

一般的には、Quality(品質)が優先されることが多いと思います。

その理由は、先にも述べましたが、品質が低いモノは製品とならず、そもそも販売することが出来ないからです。

価格が高いことやリードタイムが長いことは、ある程度許容(妥協)されるケースが多いと考えられます。

QCDのまとめ

以上が、QCDのご説明になります。

最後に、

本ビジフレで気をつけるべきことは、過剰品質を目指してしまうことです。

製品は、品質を高めよう(品質保証範囲を広げることも含む)と思えば、無限とは言わないまでも、

お金と時間をかければ、より良い品質を目指すことが可能です。

しかし、それが実際の顧客や最終ユーザーの要求に対して過剰であれば、

どんなに多く時のお金と時間をかけても、一定以上に効用(満足度)が上がることはありません。

これは経済的に考えても最適解では無いので、目標とする品質規格は適切に設定する必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

『1分で理解できる』おすすめビジネスフレームワーク49選とおすすめ本 へ返信する コメントをキャンセル

目次